腰痛治療は股関節と肩甲骨がカギ|栃木市ふくろう接骨院
2025年06月24日
腰痛は、日本人の多くが一度は経験する身近な不調のひとつです。「デスクワークで長時間座っていると痛む」「朝起きると腰が重い」「ぎっくり腰を繰り返している」など、症状はさまざま。当院にはこうした悩みを抱えた患者様が多く来院されています。
しかし、腰痛の原因は必ずしも「腰」そのものにあるとは限りません。当院では、股関節や肩甲骨の動きを改善することで、骨盤や背骨のしなりをよくし、腰への負担を軽減するアプローチを取り入れています。

なぜ腰痛は繰り返すのか?

腰痛が再発する理由の多くは、「一時的な対症療法」で済ませてしまうことにあります。湿布や痛み止め、マッサージでは一時的に楽になっても、根本原因が改善されていなければ、時間が経つとまた痛みが出てきます。
腰の痛みを引き起こす主な要因には以下のようなものがあります。
- 骨盤の歪みや不安定性
- 股関節の可動域の低下
- 背骨の柔軟性不足
- 肩甲骨の動きの悪さによる体幹の連動不全
- インナーマッスル(体幹筋)の弱化
このように、腰は体の“中心”であり、全身の影響を受けやすい部位です。
【注目】股関節と肩甲骨の動きが腰痛改善のカギ!
股関節の動きが悪いとどうなる?
股関節は下半身の動きの起点です。ここが硬くなると骨盤の動きも制限され、その分、腰に過剰な負担がかかります。例えば、前かがみになる動作や階段の上り下りなど、日常動作で腰が必要以上に働かなくてはならなくなります。
肩甲骨の動きも重要なポイント
一見、腰とは関係なさそうな「肩甲骨」ですが、実は体幹の安定性や上半身の動作に密接に関係しています。肩甲骨がスムーズに動かないと、背骨全体のしなりが損なわれ、結果として腰部に負担が集中します。

当院のアプローチ|全身の連動性を高める施術

ふくろう接骨院では、腰痛に対して「腰だけを見る」のではなく、全身のバランスと動きを重視した施術を行っています。
① 姿勢と動作チェック
最初に、姿勢や歩行、前屈・後屈などの動作チェックを行い、どの部位が腰に負担をかけているかを分析します。
② 骨盤と背骨の調整
当院独自の手技療法で骨盤・背骨の動きを整え、腰回りの緊張を緩めます。
③ 股関節・肩甲骨の可動域改善
股関節と肩甲骨の動きをよくすることで、骨盤や背骨のしなりが改善され、腰部にかかる負担を減少させます。
④ インナーマッスルの活性化
再発予防のためには、体幹(インナーマッスル)の働きが不可欠。当院では簡単なトレーニング指導も行い、持続的な改善をサポートします。
こんな方におすすめです
- 何度もぎっくり腰を繰り返している
- 長時間座っていると腰がつらい
- 股関節や背中の硬さを感じている
- 腰以外の原因も見てほしい
- 体のバランスや姿勢が気になる
当院は、**「腰痛の本当の原因を見つけ、全身から改善すること」**を目的に、日々多くの患者様のサポートを行っています。
栃木市で腰痛にお悩みの方はふくろう接骨院へ
「どこに行ってもよくならなかった…」そんな方こそ、当院の症状改善コースを一度お試しください。最適な施術プランをご提案いたします。
ご予約・お問い合わせ
ふくろう接骨院
栃木県栃木市今泉町2-13-28
📞0282-20-2960(電話予約可)
🕐診療時間:平日8:00~12:00/15:00~19:00、土曜8:00~12:00
【休診日】日曜・祝日
LINE予約がおすすめです